2015年4月26日日曜日

Ancestor's Ukulele vol.5/6

さて、工房にて一通り試奏をしました。

文中お察しの通り、濃ゆいキャラの僕の心は、やはり濃ゆい音色の4Mにて決まっておりました。
自分のキャラを参考に決めたわけではありませんが。

僕の知る限り、このウクレレは坂井さんが、アピラック氏の求めるものを自身の設計思想に基づいて具現化したものだと聞いています。

来日していたアピラック氏が、東京ハンドクラフトギターフェスで数々のウクレレを試奏し、最終的に「この会場の中で僕にとっての最高のウクレレはこれだ」と告げたのが、坂井さんのウクレレでした。

2人はオータサンを非常にリスペクトする演奏家と製作家であり、そういう意味で引き合うのは論理的かもしれませんが、しかし当然のことだろうか?と思うのです。ジャジャジャーン!運命的。

そのときはまだAncestor's ukuleleは現在の形状・仕様・設計思想とは異なり、フルモデルチェンジする前でした。

しかし坂井さんはそのときアピラック氏が気に入った仕様をそのまま作るのではなく、新たにつくっていったんですね。

全く骨のある御仁です。

※骨はありますが、軟骨ではなく、ぼんじり派です。ええ、焼き鳥の話です。
坂井さんは無類のぼんじり好き、実はこの後一緒に飲みにいって確認しました。全くのボンジラーです。
以上、プチあんせすたぁ情報でした。


このような過程でできたウクレレを当のアピラック氏御本人が、物凄く気に入っているようです。この間SNSを使ってちょっとだけコンタクトしてみましたが、愛機への愛情が伺えます。

そして、当のAncestor's ukuleleにとっても、非常に意味のあるモデルだったと思います。それがまわりまわって来て、僕もお願いすることにしました。


さてさて、それでは決断のあとのプロセスです。
いわゆる仕様の相談です。

今回の訪問のトピックの一つに、実際の材料を見て打ち合わせ、というのがありました。

僕はかなり前から、もう1年以上前から、次のマホガニー製のウクレレの飾りをどうしようか、何度も何度も夢想していました。
俗に言うとアブナい人です。

松井ウクレレは杢は派手ながらトータル的には激シブな風合いなので、逆にキラキラッとした宝石箱みたいなイメージがいいな、とか。

ドカンと意味深なインレイを入れてみたらどうだろう、とか。
はじめは派手派手な思考でおりました。

しかし、マホガニーはあまり派手な意匠が似合わない材であり、美人は3日で飽きるの言葉あり、また友の死などを経験して思考がミニマル化したお陰か、徐々にシンプルなデザインへとシフトしていきました。

「杢も装飾もほどほどでいいんだよ。大切なのは音なんだから。」

そう思っていたら、坂井さん曰わく。

「じゃ、コレでいいんじゃないですか?この後、岸和田のオハナさんに納品しますよ。」

一理あります。いえ、五理くらいあります。

坂井さんは僕のウクレレに使うための標準のホンジュラスマホガニーの材を用意しておいてくれましたが、このアピラック氏シグネチャーモデルには「シンカーホンジュラスマホガニー」という長いこと水中に保管されていた材が使われています。

派手な杢ではないものの木フェチ度は高く、材料としての安定度が高いです。そしてそのとき工房にはこの材の在庫がありませんでした。

4Mの基本デザインは元々マーティンスタイルを基調としたクラシックな装飾です。
それも嫌いではありませんが、もう少しシンプルなデザインでいきたかったのでやはり改めてつくってもらうことにしました。

頭の中で意匠を組み立て直します。

※わかりやすいように再掲載

まずは指板のセンターラインを省き、するとスノーフレーク型のポジションマークは浮いてしまうのでラウンド形状に変更。ボディのボトムのヒゲも省略。
ただただ至極シンプルなことになっていきます。

しかしだからといって、ただのシンプルモデルにしたいわけではないのです。もはや軽く駄々っ子のようになってきました。細かいイメージはないくせに、一目で自分のモノだと思えるものがよく、でもシンプルがよい。なのに貝もちょっといれたい。

松坂牛のお店に行って、脂の少ない肉を頼むような矛盾。自分でも何を言ってるんだかわからん状態です。

材料や装飾のパーツに使うものなどを見せていただき、坂井さんの経験から、様々な解説と提案を受けて、唸りながら考えます。

結局、工房標準のホンジュラスマホガニーの箱に、かねてからこれだけはとお願いしていたホンジュラスマホガニーのネック、真っ黒なエボニーの指板とブリッジを素材としてセレクト。
飾りはシンプルな指板周り、ロゼッタは細めで、という指定であとはお任せと相成りました。

実はそんなやりとりを横で温かく見守ってくれた御仁がおります。
坂井さんの友人かつ先輩かつお客さんの方で、ちょっとした事情で今回参戦していただきました。

落ち着いた優しい方ですが、お仕事も少し特殊で僕も好奇心をくすぐられていろいろと質問してしまいました。
やっぱりヒトとの出会いはいつの時も楽しく刺激的でございます。

一通りの話も終わり、夕方を迎え、この野郎ども3人でこの後焼き鳥屋に向かうのでした。



しかしこのあと急展開がっ!!!
とまでは言いませんが、まだこのままでは終わりません。
次回、最終章!
とまでいうと大袈裟ですが、次で一区切りします。

2015年4月22日水曜日

Ancestor’s Ukulele vol.4/6

さてさて、話がだいぶ遅れていますので、単刀直入に参りましょう。

今回、僕が試奏したモデル3本は、いずれもコンサートサイズです。

Style4M Concert アピラックシグネチャーモデル
Style6M Concert
Style6C Concert

Style4は、最近では意外と珍しい12フレットジョイントのコンサートです。
Ancestor's ukuleleは過去にラインナップが一新されましたが、そのときから続く定番モデルです。

Style6は、最新作の同じくコンサートです。こちらは近年一般的な14フレットジョイントのネックを有します。
Style4のボディラインを継承しながら肩の部分のシェイプが少し変更されています。それだけではないと思いますが。

ちなみに最後のアルファベットは材質を表します。Cは表:シダー/側裏:インディアンローズウッド。Mは表側裏:マホガニー。

材質はマホガニーと決めている僕にとっては、4Mと6Mのガチンコ勝負ということになります。6Cも確かめますけども。


※ちなみにコンサートサイズより少し小さなボディに14フレットジョイントで、スケールが359mmの7Mというモデルもあります。
こちらは当日、工房にありませんでしたが選択肢の1つでした。
東京のドルフィンギターズに在庫があったので、今回の訪問で決めかねた場合には保留して、試奏するつもりでしたが、さて、結果は如何に!?


マホガニーの話を続けます。
4Mも6Mもスケールは同じ381mm。ネックが長くなった分、Style6の方がブリッジがボディの中心に近いところにあります。

僕のつたない見立てでは、Style6のブリッジ位置の方が、表板をより効率的に振動させてくれそうに思えました。

とはいえ、ちょっと乱暴に言ってしまえば、外見的にはほぼネックジョイント位置の差だけです。
弾きやすさの違いはあれど、音として大きな違いがあるようには思えませんでした。

僕の松井ウクレレは14フレットジョイントです。多少のスケールの差はありますが、慣れた感覚で弾くには同じタイプが良いのかもしれない、その程度の生っちょろい考えでおりました。

ただ一方で、いくつかの疑問がずっと頭から離れません。

アピラック氏は何故12フレットジョイントに拘ったのか。

動画を見る限り僕好みのサウンドに思えるコリングスのウクレレは何故12フレットジョイントばかりなのか。

敢えて12フレットジョイントに拘っている感じがするプロプレイヤーが、他にも散見するのは何故か。

物事には必ず理由があるはずですから。

12フレットジョイントのアドバンテージを調べました。

ウクレレを保持したときの重量バランスがとりやすい。

弦を弾く際に最も弦が効率良く振動する位置、つまり弦長の中間位置により近いところを弾けるので音がふくよか。
などなど。

実は、つまるところその答えが今回の訪問で出たわけではありません。
ただAncestor's Ukuleleにおけるこの仕様の差が導き出す違いに、僕はビックリしました。

はじめに弾いたのは4Mです。


店舗出荷用ということで、やや高めの弦高に設定されていましたが、弦のテンションが低く設定されているので、押弦に支障がありません。
ちなみに張ってある弦は、僕が普段使っているWorthのフロロカーボンなので、比較がしやすいです。

肝心の音を一言で言うと、とても濃ゆいです。
弦を弾くとサウンドホールのあたりに空気の振動が凝縮しているような気配があり、一音一音に説得力のある深い響きを感じます。

弾いた直後は勿論ですが、サスティンは長く、減衰していく過程でポロロロロロンという豊かでなかなか減衰しない独特な響きがあります。


気持ちええ!


なんだか自分が上手くなったような錯覚を覚えます。「ヤバイコレカモ」と思いましたが、まだはじめですから、ここは慎重に。


一方で、6Mを爪弾くと、想像以上に異なったサウンドにビックリしました。
4Mに比べるとかなりあっさりな音なのです。

振動が凝縮して音が飛び出す4Mに対して、6Mはもっと中庸に音が振動する感じで、一つ一つの音はそれほど主張せず、優しく鳴ります。

むしろウクレレらしい音質で、弾き語りをすると声と喧嘩しそうな4Mとは異なり、バッキングに良さそうなコントロールし易い出音です。

ただ4Mからの流れで弾いたためか、濃厚豚骨ラーメンの直後にさっぱり塩ラーメンを食べたような気持ちです。やったことはありませんが。

続く6Cは、シダーの表板らしくマホガニーよりははっきりとした出音で、しかし煌びやかというよりは少し可愛らしい感じの音でした。良く鳴っておりました。

とにかく、4Mと6Mのキャラクターの違いにたまげました。一見ジョイント位置の差でありながら、これほどまでに違うとは。試奏はしてしかるべきモノと知りました。

ところで、同じ製作家の同じ仕様のウクレレでも個体差があるのは理解しているつもりです。
しかしながら、それを加味するとよほどのリサーチをしなければ、モノ語れなくなってしまいますので、あくまでつたない者の私感主観の一サンプルとしてご覧くださいね。


駄文はまだまだ続きます。

2015年4月16日木曜日

Ancestor's Ukulele vol.3/6

さて、綺麗に晴れ渡った昼下がり、遂に到着しました。Ancestor's ukuleleの工房です。ホントに来たんですね。夢ではありません。微かに自嘲気味ながら後悔はまるでありません。


スイスから数千数万キロの距離を隔て、ピコピコとメッセージを通信していたのはこの工房だったのです。現実に存在しました。よかったよかった。

写真で穴があくほど眺めていたこの光景ですが、実際は思っていたよりも小さい印象でした。
もう少しだけ広いとよいのだろうなと思いつつも、しかし自宅敷地内に独立した工房があるというのは、個人製作家としては憧れの部類である気がします。

何はともあれ中に通されまして、坂井さんが珈琲を入れにいって中座、とくればついつい機械類やらヤスリや糸鋸などに目がいきます。




さらに塗装スペースと製作途中のウクレレ、机の広さや高さ、工具や材料の収納の仕方、メインの机から見える風景、壁に掛かっている時計まで。

まるで変態のようですが、小さな工房ですし、ちょっとした職業病も絡んで、触らずとも派手に凝視。

製作家として、小さくとも一城の主であることを男としてやや羨ましく思いながら待っていると珈琲が到着しました。

そしておもむろにテナーサイズの愛機をプラグインして、結構な音量でウクレレを弾きだす坂井さんです。

坂井さんは日課として地元のカフェでBGM演奏されていますが、そのプライベートバージョンとでも申しましょうか。


「遠くからお客さんがきているのにいつも通りに過ごしちゃってる」と嘯きながらも、演奏する坂井さんです。

動画で観るよりずっとよし。

やはりライヴにかなうものはなし。

天気は全くの快晴で文句なし。

僕はここの訪問以外に予定なし。

そんな身の上ですから、一瞬も焦る必要はないのです。

いつも通りと言いながら、翌々日から金沢のウクレレイベントに営業と出演を控えている身であった坂井さんです。いつも通り弾いておいた方が良いわけです。

でも実は、このイベントの存在がこの日の僕の訪問のミソでした。イベントの営業に持ち込むためのコンサートサイズのウクレレが3本、この日工房に置かれていたのです。

基本的に坂井さんの完成したウクレレは、店舗や依頼主の元へ旅立ってしまいまとまった数が手許にあることはほとんどないのです。

故に弾き比べつつ、坂井さんの人となりまでもを同時に楽しむまたとないチャンスでしたので、この日に強行軍で岐阜入りしたのでした。

ちなみに現在は大阪は岸和田のショップOhanaさんで、5つのモデル弾き比べ放題の模様です。僕の試奏した3本も全てそちらにあります。

さてさて、ちょいちょいと談笑しながら、そろそろ試奏をしてみようということになり、はじめに弾いてみたのがコレでした。


僕の大好きなウクレレプレーヤー、アピラック氏のシグネチャーモデルです。

マーティンアレンジのクラシックスタイルの外観。

アピラック氏がどうしても譲らなかった12フレットジョイントのネック。

ボディの素材は川だか湖に沈められて長いこと保管されていたというシンカーホンジュラスマホガニー。

ほぼアピラック氏使用モデルと同じものです。彼の文字通りお墨付きもあるはずです。

そして彼が所有するAncestor'sウクレレへの愛情は並々ならぬものがあります。
いくつかのウクレレを所有されているようですが、ほぼこれしか使っていないようです。

そして息なりの大本命を前にした僕は恐る恐る手にとり、懐に抱えて、、、次回へと続きます。

2015年4月9日木曜日

Ancestor's Ukulele vol.2/6

昨年から、もし次のウクレレを買うならマホガニーのウクレレが欲しいと思っておりました。

ちなみに現在のメイン機の松井ウクレレに概ね満足しております。
乾燥のひどい欧州から帰国したので、すぐさま楽器センター東京で状態をチェックしてもらいました。
ボディに問題はありませんでしたが、ナットなどを調整してもらって、非常に好調です。

しかし、満ち足りたウクレレ生活の中においても、次を求める卑しき人間のサガ。
テメエの節操の無さを人類の傾向にすり替える僕はバカ。

かくいう厚顔無恥な僕が行き着いた先は、Ancestor's ukulele主宰の坂井さんでした。
タイのウクレレプレーヤー、アピラック氏が愛してやまないマホガニー製ウクレレを製作した御仁です。

僕はスイス在住時にウクレレを始めたため、ウクレレについては専らWeb上で情報収集しておりまして、かなり以前から坂井さんのことは知っておりました。

坂井さん自身はWeb上ではかなり多弁な製作家の部類に入る方です。
製作の方法や自身の製作哲学など、そこまで言っちゃうんだ?!的なこともわりとはっきり言う方です。そして長い、文章が。たまに僕よりも。
このへんの話はまた後で書くこととしまして。。。

昨年、坂井さんのソプラノマホガニーモデルがキワヤさんに納品され、その試奏動画がアップされました。
その動画を見たとき、罪深き僕は一瞬にして堕ちたのでした、ウクレレを増殖させるフォースのダークサイドに。
眩く光るマホガニーセーバーを力ずくでも手にしたくなったのです。

とは言え、ただ注文するだけだなんてつまらない所業です。
人間ほど面白いものはないのですから、その面白さに触れるチャンスは常に活かすべきかと思われます。
折角の機会なので、製作のことから余計なことまで聞くべく坂井さんとコンタクトを開始しました。

結局、日本帰国まで一年近くあったので、オンライン上ではありますが、ちょいちょいお話をしました。
そして月日は流れ、日本に帰り、いろいろとこなし、新幹線こだまに乗り、シュウマイ弁当を食べ、名鉄に乗り、着きました。

 
本当に来てしまったぞ、岐阜は美濃加茂へ。


駅まで迎えに来てくれた坂井さん。

Web上文章から感じる堅めの印象よりはフランクで、飄々とした感じと意志の強さが混じり合ったような印象でした。
自信と謙虚の呉越同舟です、、、と言うとちょっと言い切り過ぎかと思います。

至極普通の人だとは言いませんが、全然コワい人ではありません。
自身のウクレレ観をまくし立てられるようなこともありません。
買え買えとも言いません。ビックリするくらいビジネスの香りがしません。

一応持参した僕の松井ウクレレを渡して試奏、「いいなー。これでいいんじゃない?」と云うほど。
ネギを背負った鴨を目前に、銃を向けない猟師のようです。ちょっとした禅問答のようなこと言ってますが。

自宅とは言え、離れとして独立している工房なのでふらっと寄れそうな雰囲気。自宅が近かったら入り浸っていたかもしれません。



忙しくて、なかなか筆が進みませんが、まだまだ続きます。

2015年4月4日土曜日

Ancestor's Ukulele vol.1/6

先日、名峰富士山の写真をお目にかけました。明らかに電車の窓からといった趣で。

帰国早々富士山を見ると、ワケもなく非常に気分がよろしいものです。

ところで関東くんだりのウクレレ弾きが、電車に乗ってどこぞに向かったのかと申しますと、岐阜でございます。

先日こちらでもチラッと申し上げましたが、日本に帰って来たなりウクレレが増える算段、つまりはオーダーをしに参った次第でございます。

言い換えるなら、また、実力に見合わぬウクレレを手にしようとしている、と、申し上げればよろしいでしょう。異論なしです。

円安により材料費や輸入品の高騰に苦しむ日本のウクレレ業界ですが、ここに円安とスイスフラン高の恩恵を一心に受けたバカ野郎がおるわけです。
真摯に利益を業界に還元せねば日本経済のためになりません。

・・・ただの建前です。
実際にはおもちゃを欲しがる子供並みの浅い理屈です。
物入りで有り得ない量のおカネが飛ぶように出て行っております。
家計を預かるヨメに対する狼藉に他なりません。

さて、そんなわけで向かった先は、岐阜県は美濃太田駅にほどほど近い場所にある工房。
ウクレレ製作家の坂井さんが主宰するAncestor's Ukuleleです。

わざわざ高い電車賃を払って、きっとそれでウクレレ一本買えちゃうのは百も承知の上で、岐阜に向かったのにはワケがあります。

「僕が物好きだからです。」

全く身も蓋もない、不甲斐なき理由ですが、敢えてそこに二つくらい動機を載せてみます。

まず、自分が欲しいと思っているウクレレを試奏したいということ。今回はできあがるものをちゃんと弾いてから、というのがコンセプト。

そして、ちょっとばかり個性的なウクレレ製作家の坂井さんの生態を目の当たりにしてみたいという欲求。

あとは、平たく言うなれば「来ちゃったらいいんじゃないの?」と言われたことです。三つになっちゃいましたけど。

前置きはこの辺で。

ちなみに、僕は製作家さんや修理屋さんなどと、わりと濃ゆい話をした場合に、その内容が必ずしもWeb上に載せたい情報ではないかもしれないと危惧して、自主規制してます。

しかし今回は本人よりガッツリ書いてくれたまえと許可がおりてますので、いつもより少し生々しく。ノンフィルター、未殺菌、未加熱処理な形で書くことにします。

逆に先方よりこのように書いてほしいとも言われておりませんことを加筆しておきます。

ちょっと長くなりそうな予感がします。